補足

rss
美容院料金の決め方、シャンプー、トリートメントなどの一考などの補足的な解説です。

件数:4


メッシュ・グラデーション・バレイヤージュの料金詳細

メッシュ・グラデーション・バレイヤージュの料金詳細


単位 ¥
下項からが料金表示





メッシュのみ(ベースカラーはそのまま)

メッシュのみ(ベースカラーはそのまま)



  • 6900

  • ティント処理(ブリーチ履歴の色素を除く処理が必要)+3000





ベースカラー&ブリーチメッシュ

ベースカラー&ブリーチメッシュ



  • 14800〜





全頭ブリーチ&カラー

全頭ブリーチ&カラー



  • 15800〜





ブリーチでグラデorバレイヤージュ

ブリーチでグラデorバレイヤージュ



  • 16800〜





ブリーチのみ

ブリーチのみ



  • 6900 2回目以降は+4000





カラー剤でグラデーション

カラー剤でグラデーション



  • 6900〜





ベースカラー&カラー剤でメッシュ

ベースカラー&カラー剤でメッシュ



  • 9500





インナーカラー(セクションカラー)

インナーカラー(セクションカラー)



  • 全頭カラー&カラー剤でのセクションカラー

  • 6900

  • 全頭カラー&ブリーチ&カラーでセクション

  • 11800〜





黒染め履歴 |カラートリートメント履歴

黒染め履歴 | カラートリートメント履歴


2年でも3年でも毛髪内部に色素沈着レベルがあると、期待するカラー反応がしません。、目視では判りません。これは、美容師のスキルではなく、「カラールール」のようなものです。カラーだけでは明るくならないや色味が正確に出ないこともありす。そのような場合は、脱染(ブリーチを優しくしたお湯な剤)+カラーが必要です。


それでも、取り切れない染料があります。どれだけ有名美容師がやってもです!これを専門的にトーン・シュール・トーンといいます。



  • 14800〜


カラーが正確に反応しない要因



     
  1. 黒染め
    黒染めすると数年影響を受けます。黒染めというのは、「真っ黒ということではなく」、「かなり暗くした」ことも含みます。ただし、毛髪状態にもよります。「友達は出来たのに!」も有る理由です。美容師の目視では、わからないことも有ります。


  2. カラートリートメント:カラーシャンプー
    それらの製品と使った期間で影響することも多々あります。目視では判らにことも多いです。ヘアカラーの予定2種間から一か月程度は、使わない方が良いです。それより、期間が長くても影響することも、普通にありますが。ブリーチや脱染剤でも、取れないことも多いです。取れることも有るのが、悩ましいです。

  3. 明るさを、やや暗めした履歴
    美容室によっては、白髪染め剤で色合わせする美容室もあります。(施術が簡単なので)この場合は、それなりの明るさがあっても、カラー剤だけだは明るく出来ないことも多い。上記で示しているように、脱染+カラーが必要です。それでも、影響を受けることも有ります。





ブリーチ&カラー料金の補足

ブリーチ&カラー料金の補足



  • 〜表示の意味 : 毛量やデザインにより1000〜2000円追加させていただくこともあります

  • カット付き : +2800円(1000 offしてます)


基本料金表にもどる



ケアは日々 | ダアメージ抑制は美容室施術

ケアは日々 | ダアメージ抑制は美容室施術


ケアは日々が大切です。ダメージ抑制施術は美容室が取り込むべきです。この基本的を施術に展開し、御客様のお役に立てればと思います。難しいテーマですが、基本的な考え方です。ヘアケアは、お客様に日々していただくのが有効です。





VIGUSIウルフォフかVIGUSIPLEXがおすすめ | アウトバストリートメント

VIGUSIウルフォフかVIGUSIPLEXがおすすめ | アウトバストリートメント


洗い流さないトリートメントのミストタイプはダメージケアに向く形状です。ダメージ毛は、親水性になります。水の存在下で有効成分が機能します。この意味から、ヘアオイルは質感調整やパサつきを、その都度収めるための補佐が基本です。ヘアオイルは、単独で使用も良いです。しかし、ヘアケアの側面からはミストタイプです。製品選択は必要です。





W使用でヘアケアとスタイリング

W使用でヘアケアとスタイリング


店舗で取り扱うおすすめのアウトバス製品です。



  1. VIGUSIウルフォフ

  2. VIGUSIPLEX



  • VIGUSI OIL:アイロンスタイリングとケアが同時にできます。

  • ドロップエッジ(ジェルミルク):一日髪が落ち着くと思います。髪が多くパサつき、湿度で広がる髪用で



酸性パーマ剤使用時はシャンプーしない

酸性パーマ剤使用時はシャンプーしない


完全ドライが必要条件です。(美容師でも知らないかも!)専門的ですが次のようなことがあります。


用事調整の酸性剤・・水に触れた瞬間から加水分解が始まり還元力(1剤のパワー)が落ちます。





シャンプーを後でするサロンもある

シャンプーを後でするサロンもある


シリコーン等が、パーマのあたりを邪魔する!といいますが製品に配合されている程度では問題ない。それどころか、毛先が適度に保護されているので都合が良いことが多いです。


実際に実験するとわかります。


ロットアウト後にシャンプー等をします。
一般的なシャンプーではありません。お客様にはわからないレベルです。





補足

補足



  1. スキンの刺激性を考えると事前シャンプーをしなくて良い方はしない方が良いというのもある。これ重要!

  2. 事前シャンプーは、美容院の料金加算要素にもできるので通常ここまで考えないのではないかと思う。

  3. 『パーマが当たりにくくなる』ーオイルベッタリじゃないと問題ないです。

  4. その他専門的な要素で是非があります。

  5. アルカリの1剤でも、髪状態や地肌状態によっては、技術前シャンプーをしないほうが良いこともあります。


最も良いと思うのは、美容院ご利用一日前に、軽く(地肌をこすらないで)シャンプーしてご来店いただくことかと思います。
(シャンプー後に使うコンディショナーをお使いになっても大丈夫です)



美容院の料金の決め方

美容院の料金の決め方


基本的に勝手に決めます。薬剤コストの高い低い/技術のレベル・・関係ないです。料金が、かなり安いサロンでも上手い美容師はいる!というこにもなります。ただ、サロンシステムでコストや施術時間に制限があり過ぎると『出来ないことも増える』可能性はクオリティに影響するかもしれません。


同一サロンにおいて、薬剤コストの違いは料金に反映することもあります。



  1. 労働生産性に限界がある業種*1

  2. 技術を安売りしたくないという美容師の思い

  3. 料金の高さによるイメージの展開(意外と大きな要素)

  4. 社会的地位の向上から料金を高めに設定する傾向


同じ美容師としては、よく理解できます。





お客様の立場から見ると必ずしも喜ばしいことではない

お客様の立場から見ると必ずしも喜ばしいことではない


美容師側に、この視座が少ない感じます。地方と都会は、店舗の維持費が違うという要素。労働者生産性*1の限界がある業種だから維持費が高い都心部では単価を高くしないと維持出来ない。あるいは『多くこなさないと』維持出来ない。このことは地方都市なりの料金を考えるのも大切な要素だと言いかえられます。


お客様がサロン選択される要素を考えるとき、必ずしも上記だけが満足の要因ではないという理解はあります。


例として、調度品やサロンのつくりが好きなどの癒し的要素からの選択もあると思います。


『サロンポリシーとの兼ね合い』で料金を決める


技術の優劣はお客様の評価です。だから、自分のサロンは技術が高いから料金を高く設定する!というのも微妙な判断です。


*1労働生産性の限界とは・一時間あたりに施術出来るお客様の数は限度があります。(一日に上限)顧客単価をかけると売り上げ上限が出ます。
美容院が物販と根本的に違うところです。





美容院の料金2

美容院の料金2


美容院の料金:例えば『パーマ』の料金を問い合わせるとき、全込みかそうでないかを聞かれるのが良いと思います。 ブブでは『パーマ』の料金は『パーマを使うヘアデザインの料金』としています。カット、パーマ、仕上げ、それに付属するシャンプー等『一切が込みの料金』です。


サロンによっては、パーマという技術+カットという技術+セットという技術・・等々が加算式があります。料金は、問い合わせないとわからないです。


こういうことも、ネット経由では回答までの時間のズレがあります。



  1. 美容師が思うこと:毛先カットだけでもする方が綺麗だと!矯正も同じです。パーマ系は、全込み料金にしています。
    デザイン全体としての料金設定です。





料金に関して3

料金に関して3


パーマ系は、カラー系と違い。マス(かたまり)として表現するデザインがパーマです。出来上がるスタイルの量感・質的アプローチ・・美容師側が、本当はこうした方がより良い!と感じるときの技術的自由度が欲しいので全込み料金にしています。


美容師側が、カットも本当はした方が良い!と思う時、+カット〜円追加料金になります!みたいなこと言いたくない!があります。加算料金の場合、黙って施術され思いのほか高額になったということを時々聞くことがあります。


会計の時、事前に調べてたより『高額でビックリ!した』ことありませんか?
こういったことが理由としてあると思います。