BUBU
>
美容師おすすめ!洗い流さないトリートメントのサロン専売品 | 2025年最新
美容師おすすめの洗い流さないトリートメントには下記のタイプがあります。中でも、サロン専売品には優れた製品があります。美容師相手ですから、市販品比べて機能や感触等のレベルが違います。まず、大まかにタイプと特長を示します。

▶をクリークで開きます。
ヘアミスト
ダメージ部は親水性です。水に分散された機能成分が毛髪内部に有効に働く可能性があります。ダメージケア出来ると表面だけのアプローチより、手触り感などが数段良くなります。ただし、他のタイプより以上に選択は必要です。
ヘアミルク
保水性ジェルミルクを紹介します。乳化だけのミルクは毛髪から水分を奪う可能性があります。ウォシュアウトといいます。
【パサつき広がる髪一日抑制】洗い流さないコンディショナー ミルク
ヘアクリーム
粘性が強いタイプは、ショートに向いています。乳化剤だけのクリームではウォシュアウトの危惧があります。
ショートスタイルは、ヘアオイル、ヘアミルクも良いので、スピリッツにはヘアクリームはありません。
ヘアオイル
揮発性オイルベースとエキスタイプに大別。意味することは、製品容量と価格からでは、最もコストパフォーマンスは判らない!
アコーディオンをグラデーションでカラー化して。テキスト内容は変えないように」!
美容室専用プレックス剤
VIGUSIPLEXに配合するイノベーション プレックスです。アウトバストリートメントにも有効です。
【PLEXの推奨品】サロン専用ボンディングプレックス
髪の悩みは洗い流さないトリートメント選びから
「髪の乾燥が気になる」「ダメージでパサパサ」「朝のスタイリングが大変」そんな悩みを抱えていませんか?。美容師に人気のスピリッツ製品を紹介します。ダメージケア、保湿、ツヤ、ヒートプロテクト等の機能が高水準です。ハイダメージ アウトバストリートメント サロン専売品のVIGUSI PLEXが代表例です。商標ブランドす。

洗い流さないトリートメント選びの基礎 | 目次

私たちの専門性と経験
解説者の専門性と経験
製品処方の経験は2025年も継続
知っていますか?処方を外注(OEM)して製品化するブランドも多い。私たちは処方(配合)をします。なので、専門的な観点からのアドバイスになっています。
- 30年以上の美容師経験とアウトバス処方
- 美容師の経験は重要
お客様の髪を美しく健康に導くために、常に新しい技術、ケミカルを学んでいます。また、美容師の手は、数多くの製品比較を容易にします。
- お客様の髪の悩みやご希望
お客様から悩みは製品化の参考になります。
- 表示成分を飾る目的の製品化
成分には推奨濃度があります。微量でも配合すると全成分表記できます。飾る目的の製品はつくらない!
大手美容メーカー社員も絶賛 | 信頼性
私たち処方製品の信頼性を裏付ける、説得力のある本当のエピソードをご紹介します。
「私、これ使ってる。物凄くいいですね!」
大手美容メーカー女性スタッフです。
大手美容メーカー(**ル)の自社製品の営業にも関わらず、私たちのブランドの品質を高く評価されました。競合製品を率直に褒めるこの行動は、彼女自身の個人的な経験に基づくものであり、絶対的な信頼を示しています。
この事例は、第三者である専門家が推奨していることを示しています。利害関係のない人物からの肯定的な評価は、製品の客観的な品質と信頼性を証明する上で非常に重要です。
スピリッツの洗い流さないトリートメント おすすめ6製品
美容師おすすめ| ダメージケア用洗い流さないトリートメント2種
アウトバスミスト | VIGUSIウルフォフ

サロン専売品の洗い流さないトリートメント「VIGUSIウルフォフ」は、とにかく成分にこだわっています。
注目は、毛髪と共有結合(ダメージケアに最も重要な結合)する結合ケラチンを配合している点です。「加水分解ケラチン」と全表示成分にあっても、機能や品質は全く違います。処方に関わる者であれば当然知っています。
成分の推奨濃度をしっかりと配合している点も、おすすめのアウトバストリートメントの条件です。
*共有結合とは毛髪の一部になるイメージ
洗い流さないトリートメント | ハイダメージPLEX

- ブリーチ毛にも推奨:VIGUSIPLEX
- サロンワークの仕上げ:VIGUSIPLEX
- ミドル〜ハイダメージの洗い流さないトリートメントなら
VIGUSI PLEXがおすすめ!
- ミドル〜ハイダメージヘアの救世主 プレックスミスト
- 美容師から絶賛されている洗い流さないトリートメント
- 髪内部に浸透してダメージを補修し、サラサラでツヤのある髪に導く
ハイダメージにはアウトバストリートメントのサロン専売ミスト

ダメージケア〜ハイダメージケアには、アウトバストリートメント ミストがおすすめ!ダメージ毛は親水性です。水に分散された有効成分の浸透性からミストタイプが一押しです。
2025年版には保水性帯電防止成分が追加されています。ヘアフライ抑制と瞬時の指通り性がさらに秀逸です。
ミストタイプのアウトバストリートメント | 優位性
ミストタイプの優位性理由
- ダメージ部分は親水性
水の存在下で有効成分の浸透が期待できる。
タオルドライ程度のウエット時に使用し放置時間を設けます。
- インバストリートメントタイプも有効
ただし、流す時に有効成分が流出する可能性があります。カラーの退色要因の一番はシャンプーです。このことからダメージ毛ほど流れ出やすい可能性が大きい。製品により違いがあり極めて難しい。p>
- 浸透後に乾かす
乾かすことにより、キューティクルを閉じて有効性が担保されます。
- スタイリング機能
ヒートプロテクトも必要です。
- 指通り性と艶
艶も指通り性もミストの均一性が有利です。一見、オイルやミルクが有利に感じますが、美髪のツヤは『テカリ』とは違います。また、髪に意図しない束感が出ると『おしゃれ感』が損なわれます。毛髪表面に均一に有効成分が付着することが望ましいです。ただ製品選択は大切です。
アウトバストリートメント使用後すぐに乾かす是非
『すぐに乾かしましょう!』と良く聞きます。過去、毛髪内部に浸透するテクノロジーが期待できない時代の言い伝えです。原料データーからも圧倒的多くの成分は放置時間が必要としています。一般に10分〜程度放置後乾かすほうが効果的な事を示します。
指通り性、滑り性や輝きは主に髪表面へのアプローチです。なので、多くの場合、アウトバストリートメント使用直後に乾かしても機能することも多い。しかし、ダメージケアとしては微妙です。枝毛、うねり、弾力性、毛髪破断強度などに影響します。つまり、感触や揺れ動き元に戻るような、美髪ケアにならない。
スピリッツ | 美容室専売ブランド
公式サイトのみで取り扱い。スピリッツをどう知るか!専門誌、ディオラー卸、ネットECに卸さないし、SNSのCMもしない!これらから、ネット環境での情報が少ない。
スピリッツ製品の購入の仕方 | 美容室と一般の方
購入の仕方
美容室は、オフィシャルサイトより1個や3個セット購入から始め、良いと思えばサロン単位(6個や12個)での取引きをします。一般の方も1個単位から購入できます。
サロン専売の洗い流さないトリートメント スピリッツプロイル
美容師のアドバイス | スキルは公式サイト
美容師のアドバイスにも公式サイト
- 美容室専売品は美容師のアドバイスつきの付加価値
スピリッツの公式サイトはテキスト解説が充実。美容師は、お客様には簡単に解説。美容師間では知識もスキル!
- イメージ画像では実用性がない
おしゃれな画像は製品の出来とは関係ない。画像専門家のスキル
- 髪資料も製品価格に反映
紙資料も価格に反映されます。サイトで完結する時代です。
お客様のメリット
サロン専売品は市販品に比べ高品質です。効果的な製品選択と美容師のアドバイスでより効果的に使いたいですね。
- お客様も公式サイトの情報が大切
お客様も公式サイトの情報から製品比較を始めると選び方や使い方が向上します。
- 大手美容メーカーにも市販品と美容室専売品
市場競争力のある価格帯で美容室専売品と同レベルの製品化は難しいと思われます。
おすすめのアウトバス | ミスト | ジェルミルク | ヘアオイル
スピリッツのミスト | 美容師に継続する人気
。
プレックス成分(イノベーションなケア成分)を高配合。ハイダメージケアしながらサラサラ。とナノ化成分8種、エルカラクトンとリピジュア、結合ケラチン配合タイプがあります。美容師がおすすめするナノ化シリーズのヘアミストです。
- VIGUSIウルフォフ
- VIGUSIPLEX
ヘアミルク | スピリッツ独自ジェルミルク
毛量が多くパサつき広がる髪を、一日、サラツル美髪なスタイリングをキープするミルクタイプの洗い流さないコンディショナーです。専門美容師としては「ジェルミルク」というタイプがおすすめです。保水性(保湿)をキープする仕様です。単純な乳化ミルクやクリームでは「乳化剤による水分を奪う「ウォシュアウト」の危惧」があります。
- Dorpedge
スピリッツのヘアオイル | 高品質オイル2種
- 髪が多くパサつく:PROIL
ボタニカルヘアオイルは、抗酸化カロテノイド(ヘマトコッカスプルビアリス由来アスタキサンチン)高配合と吸着精製オイルを組み合わせは高品質ヘアオイルです。髪が多くパサつくに向く、しっとりタイプです。
- ダメージケアオイル:VIGUSIOIL
エルカラクトンと高品質な吸着精製エステルで構成しています。浸透促進剤によるダメージケアとアイロンでのスタイリングも特徴です。ツルサラで指通り性が良い、おすすめの最新ヘアオイルです。
ヘアオイルの目的には「パサつきをなくす」があります。なので、サラサラするだけのオイルでは、「使用後は感動的ですが、数分するとパサつきが戻る」と良く聞きます。原因は、揮発するオイルベースが多いからです。結論、「パサつきをなくす」目的には「しっとり」要素が必要なのです。しっとり感を使用量でコントロールするがヘアオイルの上手な使用法と思います。そもそも、サラサラ感なら「ミストタイプでケアも兼ねて」が選択肢です。
コストパフォーマンスに優れるヘアオイル2種
VIGUSIOILとPROILは、極めて少量使用で機能し、コスパにも優れたエキスタイプと準エキスタイプです。かつ、高品質なプロフェッショナルオイルです。美容師推奨です。
ヘアオイルは製品容量と価格ではコスパはわからない
ヘアオイルのコスパは容量と価格では判らない
ヘアオイルのコスパ
例えば、60mlと200mlの製品で価格が同じでも、あるいは、60mlの方が高額でもコスパは分かりません、
- 揮発性溶剤ベースのヘアオイル
使用量が多く必要となることが多いです。ポンプ式ボトル製品に多い。
使用直後は「ものすごくいいけれど」、すぐにパサつき広がる!とサロンワーク中に多く聞きます。毛髪にとどまるオイル分少なくなる可能性です。
- 揮発性オイルが主剤でない
使用量が少なくても十分なことが多い。60mlでも使用回数が圧倒的に多くなる!ことも多い!
ヘアオイルの品質は重要
ヘアオイルの優先順位は品質
オイル原料には精製レベルに差があり、対アレルゲンや酸化安定等や使用感に影響します。極めて重要です。不純物が除去されるほど透明感が増します。スピリッツのヘアオイルは、カラム吸着精製という原料によるヘアオイルです。同種ヘアオイルとの比較では、手触り(使用感)や対アレルゲン、酸化安定等に優れています。臭いも違います。香料は、マスキング目的なことも。
- 同じ成分表記でも製品価格が全く違う
オイル原料の精製レベルは製品価格に反映。高品質原料を配合する場合は、利点を公式サイトでアピールするでしょう!表示成分にオリーブ!同じ!でも、使用感!酸化安定、対アレルゲン等々は違います。
ヘアオイルは、原料原液の詰め合わせ。品質は極めて重要です。
ボタニカルヘアオイルは組成が重要
ボタニカルヘアオイルはシンプルな成分構成をおすすめします。その理由の解説が下記リンクにあります。ぜひ!
ボタニカルヘアオイル | 組成とボトルで選ぶ
洗い流さないトリートメント 美容院専売ランキング
ランキングで製品を選ぶ注意点
洗い流さないトリートメント とランキングで検索。上位表示はネットECサイトがほとんどです。また、それぞれのサイトでランキングが異なるのはなぜでしょうか?
ECサイトでは、販売促進のために独自のランキングを掲載します。そのため、同じ製品でもサイトによって順位が大きく異なる場合があるのです。
それぞれのサイトで取り扱う製品のランキングです。
ランキングは参考程度

ランキングは、優れた製品の紹介というより、取り扱う製品のプロモーション順位の側面が大きいのでは!
- ECサイトのランキングプロモーション
ランキングを使う検索上位対策のキーワードです。
- カテゴリーが同じでも各ECサイトで人気ランキングが違う
これを、どう見るか!です。製品の良さのランキングを表していない。
- スピリッツ製品はネットECに卸さない(ディラー卸もない)
スピリッツ製品の洗い流さないトリートメントやヘアオイルは、ランキングプロモーションが必要ないです。そもそも、美容室専売品がどうして美容室以外で販売されているの?って思いませんか!専売品は美容師のアドバイスで値打ちが付加されます!
美容室専売品には、こういったブランドもあるのです。
洗い流さないトリートメントは美髪の必須アイテム
ヘアカラーやブリーチ、縮毛矯正は、毛髪が脆弱になり乾燥しやすくなる。ヘアアイロンの日常使いも影響します。乾燥し、パサつきや、広がり、うねり、艶がない、切れるなどにつながります。
ダメージ毛は親水性 | 美髪アイテムはミスト
ナノ化技術の進歩でミストタイプは優れた形状。ダメージケアはナノミストのアウトバストリートメントが優位です。さらに「髪のおさまり」や「パサつき」が気になればヘアオイルのW使用がおすすめです。本来、ヘアオイルは補佐アイテムです。
輝きや滑り手触りもミストタイプ
『テカリ』と『輝き』は人にあたえる印象が違います。均一な塗布はワンランク見た目が良くなります。指通り性や滑り感も上質になります。毛量やパサつきの程度により、物足りなく感じるときにヘアオイルを補佐的に少量使用が基本です。ミスト(あるいはミルクタイプ)で良ければ、オイルのW使用は必要ないです。
ミルクとクリーム形状
有効成分が同じ%配合なら、ミルクやクリームは、ミストに比べ毛髪内部へのアプローチがしにくいです。ミストタイプに優位性!ただし、オイル分を多く配合しやすいのでパサつき、うねり広がる髪には向いています。配合するオイルにより使用感が代わります。オイルより使いやすく、落着かせに向いています。
- 縮毛矯正剤のクリーム
アルカリpHや『使う成分の違い』があり、アウトバストリートメントとの比較は出来きない。
浸透するオイルに関し
ホホバオイルの様に浸透するオイルもあります。しかし、ヘアオイルの使用量と浸透実験時の使用量は違う。浸透実験レベルでは髪はベタベタになります。なので、浸透性を有する事と、ヘアオイルの少量使用を同列に出来るのか?!ついでに、ホホバはロウエステルだから酸化しない!とサイト情報に多くあります。化粧品原料のホホバは酸化します。コピペの連鎖の代表例です。貴方は、データー見たことあるのか!
サロン専売品選択の優位性
推奨濃度の優位性
原料成分の推奨濃度にて製品化される可能性が高いのがサロン専売品です。なので市販品より優位になりえる可能性があるのです。市販品より価格が高いのは製造数量だけで設定されるわけではありません。
洗い流さないトリートメントには、ヒートプロテクトやスタイル保持性、艶、手触り、指通り性などの美髪スタイル要素や内部ケア要素が必要です。ただ、同じ成分構成でも、「推奨濃度」で製品化されていることが極めて大切です。全表示成分では判らないのでメーカーの信頼性が大切です。
見極めの一つとして、公式サイトの解説です。イメージ画像メインでは実質的に意味のないことが多々。「おしゃれな画像」は貴方の髪ではないし、プロモーション画像は加工していると大手の広告代理店の方から聞いています。
製品の原料選択 | 成分表記が同じでも使用感は違う
同じ成分名が記載されている。例えば、加水分解ケラチン、オリーブ、ジメチコンと記載あっても(同じ配合%と仮定しても)使用感は違う!なぜなら、同じ成分名でも分子量や原料品質の差(同じ成分名でも)があるからです。
サロン専売品は美容師が日々使う
美容師の手は使用感の違いがわかるので作る側は、よりサンプリングするのでは!
フリズ | 湿度の影響を少なくする重要性
美容室専売品の特徴として、湿度の影響と乾燥の繰り返しを考慮した製品が期待できます。湿度の影響と乾燥の繰り返しは質感を悪くし、ビビリやうねりが発生要因となります。フリズといいます。毛髪の保水力は湿度の影響を受けにくくするほか、ダメージケアにも必要な要素です。例えば、ナノセラミドは毛髪内部に浸透し保水や毛髪強度改善にアプローチします。
キーワードは保水あるいは結合水様(よう)という蒸散しない水です。単純な保湿なら乾いてしまう。
キューティクル接着や疎水性被膜の優劣も対水分蒸散に影響します。毛髪保水力は美髪条件です。悩ましいのは、ビルドアップ(過度な蓄積)です。なので、たまに、クレンジングタイプのシャンプーも必要な可能性はあります。p>
シャンプーに関して少々
SNS動画にシャンプー特集ありますが、ビルドアップ対策として『良い製品選択』企画が少なすぎる。地肌にとっても必要なテーマだと思う。
ハッキリ言うと、ビルドアップゼロを追求すると感触、指通り性、ヒートプロテクト、ケア要素等々などにおいて競争力をなくす可能性がある。なぜ、ビルドアップ対応シャンプー特集がないのだ!成分の品質にもふれない。原料品質はメーカーのトップシークレットだからわからないけれど。なぜ、評価できる?
ニーズ
ニーズ
ケア要素とスタイリング要素を満たす洗い流さないトリートメントがおすすめです。後は、質感の好みです。
下記の内容が公式ページのテキストにあるか!が、最初の一歩です。また、SNSって、信頼のレベルが低いと感じています。
- 髪を保湿し乾燥を防ぐ
- 髪をツヤやかに仕上げる
- 髪をまとまりやすくする
- 髪を枝毛や切れ毛から守る
- 髪のダメージを修復する
- 指通り性が改善される
- スタイル保持性が期待できる
- ヒートプロテクトが必要
- 色保持性が期待できる
- 湿度に強い
ニーズで選ぶ | 洗い流さないトリートメント
洗い流さないトリートメントは髪のニーズに合わせて選ぶ。製品解説のテキストに自分のニーズがあるか!やはり、公式サイトの解説大切です。
髪を保湿し乾燥を防ぐ
髪を保湿し乾燥を防ぐ
毛髪ダメージケアの基本要素です。保水機能は、美髪へと導きます。毛髪表面より内部に浸透する成分が配合されている製品がおすすめです。保湿と保水は違います。「保湿成分で保湿ではなく、保水成分で、結果として保湿される!が大切」です。保湿成分の中には、空気中の水分を取り込む可能性があり。ウネリが出てくる可能性があります。
ナノ化されたセラミドや脂質成分配合はミスト製品には特に必要と感じます。
髪をツヤやかに仕上げる
髪をツヤやかに仕上げる
艶のわかりやすさは毛髪表面です。前提としてエルカラクトンや18MEAのようなキューティクルの接着や平滑性成分が配合されていることです。その後に、製品に配合されているケミカルの被膜形成成分が、上にのって輝きを付与し艶のアプローチする製品がより望ましい。オイルメインでは、エモリエントがメインとなり、輝きやツヤというより「テカリ」になりかねないです。清潔な髪の輝きや艶感とは違う!になりかねない!ということです。ヘアオイルの選択も大切です。ミスト状アウトバストリートメントで髪状態を整えた後に量感や艶の補佐として使うと、オイル単品より艶の質が向上します。ヘアオイルは、髪の内側からの分散使用がポイントで、いきなり髪表面からの使用は微妙です。
髪をまとまりやすくする
髪をまとまりやすくする
「まとまりやすく」というのは総合的な結果です。まず、湿度(雨の日など)に強いことです。保水的な機能として、「蒸散しにくい水分様を髪に付与」させる機能が必要です。ヒントは「ウエットな髪は、水分の影響を受けない。しかし、このままでは、現実的な生活は出来ません。」という概念です。髪内部からの保湿アプローチは、ナノ化されたセラミドやナノ脂質が効果的です。毛髪に浸透する時間が大切です。毛量が多く、パサつきが激しく広がる髪には、保水性ジェルと水分閉そく性のあるオイルをメインとする製品が効果的です。ドロップエッジのジェルクリームでおすすめです。あるいは、洗い流さないトリートメント ミスト+ヘアオイルです。
髪を枝毛や切れ毛から守る
髪を枝毛や切れ毛から守る
ナノ化セラミドやナノ化脂質やナノ化エルカラクトンが、切れにくい髪や枝毛になりにくい髪に向く成分です。ミドルダメージ〜ハイダメージ毛には、前記に加えてプレック(毛髪の内部強化成分)成分の配合があると、さらに良いです。VIGUSIPLEXが人気な理由です。あるいは、活性ケラチン(共有結合とシスティン酸の抑制が期待出来るタイプ:表示成分名は、加水分解ケラチンと表記)しかし、この表記では極めて不十分です。加水分解ケラチンといっても数多くあるからです。また、活性ケラチンとプレックス成分は、一つの製品より、別製品で使いこなすのもポイントです。また、枝毛や切れ毛には、毛髪内部と髪表面の蒸散しない水分保持性が必要です。ケラチン構造を強く保つ条件です。
髪のダメージを補修する
髪のダメージを補修する
ダメージレベルによっては、毛髪内部はプレックス成分や活性ケラチンやナノ化セラミドやナノ化脂質が有効です。髪表面のキューティクル接着としてエルカラクトンや18-MEAによる疎水化(水をはじく)が重要と考えます。酸化とは、分解や枯れるということですから、洗い流さないトリートメントをシャンプーにて更新します。成分が留まらないから「ダメ」ではなく「適度にとどまり更新されていくのがケアでは大切」です。全ては酸化します。オイルの場合は、酸敗と表現し「スッパイ臭い」の元になります。
指通り性が改善される
指通り性が改善される
「かきあげ」た時、サラサラやスルスルな指抜け性は気持ち良いしカッコよい。毛髪表面に、指通り性が期待できるカチオン(+のイオン性)成分で対処するのが一般的です。カチオン成分は、肌刺激性が多少あるので、頭皮にはつけないように使います。顕著にパサつく髪は、保水機能にて滑らかさを求めると製品も選択肢になります。ジェルクリームのDrop
edgeがおすすめです。一日、優れた指通り性が期待できます。また次のこともあります。子供の髪は、ウエット時「キシムが乾くとサラサラ」です。ウエットの時のキシミには「良い方向のキシミ」の概念もあります。製品のコンセプトによりますが。
スタイル保持性が期待できる
スタイル保持性が期待できる
湿度に強いこと。スタイル保持性という訴求項目があります。色々あるので特定は難しいですが、イノベーションレベルでいえば、特定のグアが良いです。Drop edgeに配合のグアは、保水的機能(湿度に強い要素)とスタイル保持性が秀逸です。ただし、同じ成分名でも、それぞれ特長があり効果が同じだとは限りません。
、
毛髪内部の強化もスタイル保持性が良くなる条件です。滑らかに強化が日本人毛髪には向きます。VIGUSIPLEXは美容師に人気の洗い流さないトリートメントのプレックスミストです。
ヒートプロテクトが必要
ヒートプロテクトが必要
アイロンやブローの熱から髪を守る要素にヒートプロテクトがあります。洗い流さないトリートメント使うならこの機能は必須です。公式サイトで確認しましょう。エルカラクトンは、熱でケアもする画期的なヒートプロテクト成分です。さらに髪表面をカバーするシリコーンエマルジョンや専用のカチオン成分があると良いです。美髪スタイリングに必要な要素です。
色保持性が期待できる
色保持性が期待できる
色保持性はシャンプーの影響が大きいです。さらに、洗い流さないトリートメントも色保保持性機能を有することが望ましいです。
【補足】カラーシャンプーで色味を補充することに関してです。一般に、毛髪のダメージ箇所に多く色素が多く入ります。ムラの要素になりかねない。その程度は製品によります。使い慣れた美容師のアドバイスにて使用することをおすすめします。ブリーチレベルの髪は、大きく影響するので慎重に!また、ブリーチ毛でなくてもヘアカラーに影響することも多々あります。カラーチェンジや明るく出来ない!なども。ヘアカラーは退色があるから色々楽しめる側面があります。
湿度に強い
湿度に強い
湿度が多い日にも美髪スタイルをキープすることに影響します。「うねり」や「広がり」は湿度と乾燥の繰り返しで起こります。この繰り返しが、過度になるとビビリ毛のようになります。これをフリズといいます。(定義は幅広くあります)
襟足に起こるビビリはフリズ由来が多いかも。
髪がウエットなら湿度の影響はない。しかし、ウエットの生活は現実的ではない。なので、洗い流さないトリートメントに「保水力」と「その維持」の機能があり、内部浸透を期待するための時間放置があり、その後に乾かしキューティクルを閉じる!のがアウトバストリートメントの共通ケアです。
洗い流さないトリートメント | タイプ別の特徴
洗い流さないトリートメントのタイプ別特性を知らないと、的確に製品選択できないと思います。宣伝メインで選ぶのはおすすめ出来ない!
タイプ別の特徴を知ろう
-
ヘアオイル
主に髪表面に働きかけ、ツヤ、滑らかさ、落ち着きを与える効果があります。髪が乾いた状態でも使用できるのが最大のメリットです。
しっとりした仕上がりを求めるならボタニカルオイル、サラサラ感を求めるなら揮発性溶剤ベースのオイルがおすすめです。
ただし、揮発性オイルベースの場合、使用後5分もすると物足りなく感じるという声が多く聞かれます。これは、オイルが揮発してしまうため、髪に残る量が少なくなるからです。
パサつく髪には、エキスタイプの揮発しないオイルベースがおすすめです。少量で効果を発揮するため、コストパフォーマンスに優れています。
揮発オイルがベースのヘアオイルは150ml〜200mlのポンプ式容器に入っていることが多い。エキスタイプは60ml程度の製品が多いです。価格と容量からでは、コスパは、推量出来ない。
-
ヘアミルク
パサつきが気になるミディアムからロングヘアの方におすすめです。流動性があり、髪全体に均一に塗布しやすく、落ち着かせやすいのが特徴です。
輝きや手触り、指通りの良さを求める方にも適しています。
ただし、製品によっては毛髪内部のダメージケア効果に差がある場合があります。また、乳化剤のみでミルク状にした製品は、髪の水分を奪ってしまう「ウォッシュアウト」という現象(毛髪から水分を奪う)が起こる可能性があるので注意が必要です。
-
ヘアクリーム
主に髪表面に働きかけ、ショートヘアで髪が多く、パサつきを抑えたい方におすすめです。
ロングヘアの方でも使用できますが、束感が出すぎてしまう可能性があります。
ヘアミルクよりも重めのテクスチャーなので、ロングヘアよりもショートヘアの方に向いています。
ヘアミルクと同様に、ウォッシュアウトが起こる可能性があります。
-
ジェルミルク
保水性ジェルとオイル乳化を組み合わせた、新しいカテゴリーのヘアミルクです。毛量が多くパサつく髪に最も良いと思います。美容室専売品の中でも、美容師の経験からおすすめ出来ます。
優れた製品は、一日中滑らかな質感をキープできる可能性があります。
髪が多く、パサつき、うねり、広がりが気になるロングからミディアムヘアの方に特におすすめです。
保水力を重視した製品を選ぶのがポイントです。
-
ヘアミスト
ダメージケアに最も適した形状です。粘性があると有効成分が髪に浸透しにくいため、優れたミストはケアを重視した製品が多いです。
ただし、製品によっては軽すぎる場合もあります。近年は、エマルジョン技術やナノ化成分の進歩により、適度な重さで幅広い髪質に対応できる製品が増えています。
ヒートプロテクト機能付きの製品を選ぶと、さらに効果的です。
洗い流さないトリートメントの使い方と選び方 | 基本
美容師だからわかる製品のタイプ別、使い方を解説します。使用感がきっと変わります。
洗い流さないトリートメントの使い方 | タイプ別
幅
タイプ別使い方
SNS動画等の一般論的な解説は参考にならない。製品ごとの使用法で使いましょう。また、オフィシャルサイトのしっかり解説は、美容師にも、お客様にも大切です。イメージ画像は、貴方の髪とは関係ないです。
- ミストタイプ
タオルドライ程度のウエット毛に使うのがケアには最良です。全体に噴霧した後、毛先にも噴霧します。ミストは毛先方向に流れ落ちるので、コームでなじませて放置時間を設けます。
ダメージ部は親水性です。なので、ミストタイプが一番おすすめです。有効成分の浸透が期待できます。輝きや指通り性は「均一性」が大切です。偏りが少ない使用がしやすいのがミストタイプです。ナノ化技術の向上は、過去のミストとは違います。ただし、髪の「おさまり」感も大切です。なので製品選択が一番シビアです。
- ジェルミルク
タオルドライのウエットでもドライ毛からでも使用できます。。バックの内側から払うように【均一塗布を意識】使います。髪の少ない、顔周り、髪表面は「手に残るわずかな量」から試します。
ジェルミルクは、パサつく髪のトレンドになる可能性があります。スタイリングジェルのイメージは「固まるやパリパリ」と思います。同じイメージでとらえてはいけません。アウトバスタイプには、指通り性、保水性、スタイル保持性、湿度に強いがあり、有効成分の浸透性も期待できます。(粘性が弱いジェルミルクの場合)
- ミルクとクリームタイプ
製品の粘性により幅があります。使い方は公式サイトで確認しましょう。
- ヘアオイル
使用感を良くするためには均一分散な使い方が。バックの内側から払うように使用します。毛先を握りしめる使い方や手で髪をはさむ使い方(揮発性オイルベースのヘアオイルに多い)を、SNS動画で良く見かけますが、製品によります。「ツヤ」と「テカリ」は違います。テカリ(ウエット感が過度)や不要な束感は美髪に見えないことも多い。また、他のタイプには望めないヘアオイルの優位性は、外出先でも使用できること。なので、容器がが小さいエキスタイプが携帯に便利です。
ヘアオイルの特性は瞬時の付着性
ヘアオイルの特性
オイルの特徴は、瞬時の付着性です。から、分散均一が基本になります。オイル分が必要以上に付着すると、輝きではなく「テカリ」と感じます。
揮発性オイルがベースの製品(多い)は、揮発するオイル成分が多く配合されるので、使用量は多めに必要です。SNS等でのオイルの使い方で、毛先を握りしめる解説は、このようなタイプへの対処方法ではないかと思います。
洗い流さないトリートメントを有効に使いきる | 放置時間の必要性
放置時間の重要性
サイト情報に「すぐに乾かしましょう」と良く見ます。コピペの連鎖と思います。髪表面だけをアプローチするタイプは、これでも良いです。例えば、VIGUSIシリーズも直ぐに乾かしても、表面の感触はすぐに乾かしても担保されます。しかし、どの製品にも共通な毛髪内部ケアには、ウエット状態での放置時間が必要です。

- 毛髪の内部ケアには放置時間が必要
- 指通り性や感触は髪表面メインで放置なしでも機能
- 直ぐに乾かしても「ツルツル」等は髪表面!
- 毛髪表面
感触改善(指通り性や輝き)と疎水性回復(湿度の影響を改善する目的:キューティクルの接着)
- 毛髪内部ケア
毛髪破断強度の改善(枝毛やしなやか)と弾性力(髪が揺れて元に綺麗に戻る要素)
対ダメージホール、内部結合改善には、浸透する時間と結合する時間が必要です。洗い流さないトリートメントを使い切るなら、内部ケアのアプローチとして放置時間を設けましょう!感触の持続や枝毛、切れ毛、パサつき抑制等々の抑制レベルに違いとして顕著です。前提は製品選択があります。
- 10分〜15分放置
タオルドライ程度のウエットにアプローチした放置時間です。
- ドライ(キューティクルを閉じるイメージ)
-
アウトバストリートメントの由来
アウトバストリートメントの由来
洗い流さないトリートメントを別呼称で、アウトバストリートメントとも表現します。
- アウトバストリーメントと表現する意味
シャンプー後のウエット状態で使用するとケアは効果的とする由来です。
- 髪はスタイリングもする
ヒートプロテクトやスタイル保持性も有する製品が望ましい。
流すタイプのトリートメントを一考
ウエット状態でアプローチすることがケアに必要なら、シャンプー時のコンディショナーやトリーtメントが良いのでは?と疑問が出てきませんか!
有効成分の浸透は期待できます。しかし、内部ケア成分が流す時に流れ出る可能性があります。どの程度流すのかが難しい。【例示】ヘアカラーの退色は、シャンプーやコンデ時の流す量や湯の温度の影響を受けます。ケア成分によっては、それ以上に影響される可能性があります。
ヘアケアはシャンプーから | 本気のヘアケア
シャンプーについて
シャンプーには、洗浄力のあるものから「質感メイン」まで様々です。
SNS動画等では、使用感がどうだ!という視点が評価されます。なので、アミノ酸系シャンプーの評価が高くなります。それも必要です。日常は、感触メインのタイプが解りやいでしょう。しかし!
シャンプーの役割
頭皮と髪の汚れをとるのが一番です。
ここではヘアケアに大切なシャンプーの役割ということで解説します。
有効成分は留まるほうが良いと美容師も言います。しかし、シャンプーで、ぬけ落ち更新されることも必要なのです。
いつまでも残れば酸化するのは必然です。髪が落ち着くや手触りが良いは、シャンプー選択に大切ですが機能評価の一部です。
- 対ビルドアップ
アウトバス製品によってはクレンジングタイプのシャンプーが「たまに必要」です。
- 毛髪に成分が残り続ける
酸化の可能性(酸化:サビルや不快臭)から、機能成分が適度にとどまり適度に剥がれ落ちる必要性があります。
シャンプーとアウトバストリートメント | ケアでは一対
洗い流さないトリートメントを日々使い、シャンプーで更新していく。
ウォータプルーフに使用される成分がベースのヘアオイルは、特に気を付けよう!クレンジングレベルのシャンプーが、必要なこともあります。
美容室専売品とサロン専売品とは
美容室専売品とサロン専売品は「同じ意味」です。どちらも、美容室でのみ販売されている化粧品や美容用品のことを指します。
だけどがある!!
2つの違いをAIに質問
AIの判断
- 美容室専売品は美容室のみで取り扱う
- サロン専売品は美容室と量販店等々でも扱われる
というものでした。こんな定義はない。
でも、現実には近い部分がある。
美容室対象の製品もコスメサイト、アマゾン、楽天、SNSやブログのアフェリエイトで販売されている。これって、専売品の大きなメリットである「髪質に合わせた美容師の意見やおすすめ」を生かせないことでもある。
専売品本来のメリットで一番大切な事がいかせない!!
また、SNS動画など各種に使用法の解説等がある。しかも、一般論的な解説も多い。例えば、量販店やオフィシャルサイトでないネットECで購入し一般論的な使用法で使うと「あまりよくない」的になる。
現実1
専売品の大きなメリットの「髪質に合わせた美容師の意見やおすすめ」を生かせないことでもある。髪質に合う製品選択や使い方は大切です。
現実2
公式サイトもイメージ(ビジュアル)の展開ではなく、使用法や特徴をテキストで詳しく解説する必要がある。美容師にとってもスキル向上に必要です。
SNS動画などの、おすすめや使用解説等を適応しない方が良いことも多い。

サロン専売洗い流さないトリートメントと市販トリートメントの違い
販売場所
本当の美容室専(サロン)売品は、美容室でのみ販売される。ドラッグストアやネット通販で販売される製品を美容室専売品と表現できるのか?と思う。
成分に関して最低限知ること
- 美容室専売品は専門的な成分や技術が使われ効果的なことが多い
- 成分表記同じでも効果は同じではない
- 推奨濃度:全表示成分では推奨濃度わからない
サロン専売洗い流さないトリートメントの特徴
品質が高く効果が高いため、長い目で見れば一般で販売されている商品よりも、お得な買い物と言える。特に、洗い流さないトリートメントは美容室専売品から選ぶことを「おすすめ」します。市販品とはレベルが違います。
- ダメージケア要素
- ヒートプロテクトなどのスタイリング要素
- 推奨濃度
多い方が良いという意味ではありません。
- 優れた抗酸化成分
- 色保持性
POINT
美容室専売品の洗い流さないトリートメントは、髪の悩みに合わせて、様々な効果が期待できる製品があります。 例えば、髪の乾燥が気になる方には、保水効果(保湿)を求めますが、成分の質や配合量(多ければ良いわけではない)がプロ用なのです。また、ダメージが気になる髪には、ダメージ補修効果の高い製品です。例えば、加水分解ケラチンと表示成分にあっても種類は様々あり、サロン専売品は、より高品質で機能的なタイプを選択をします。さらに、スタイリング保持性や色保持性も強化された製品もあります。本来、美容師のアドバイス付きで、これが極めて大切です。使い方一つで使用感は大きく違います。
- 製品には個々の使用法
- おすすめは美容師のアドバイスによる使い方
サロン専売洗い流さないトリートメントの優位性の例
サロン専売洗い流さないトリートメントの優位性
前述していますが、同じ成表示成分であっても結果はかわります。表示成分では、製品の質感は分かりません。仮定として、100% 同じ表示成分で順番も同じであっても、濃度だったり原料の選択(成分名が同じでも違う)で別物になります。サロン専売品には、表示成分だけではわからない優位性がある可能性があります。
表示成分で例示
同じ全成分表記でも使用感や求める機能や結果は違います。極めて一部ですが例示します。
- 全表示成分に例えばマカダミアナッツ油と記載
同じ植物油名表記でも精製レベルの違いがある。酸化経時的性や手触りに大きくかかわるのに、表示成分だけではわからない!!原料の品質が違うと別物の製品になります。手触り、安全性、酸化安定性等々に至るまで違います。シリコーン成分も同じです。表示が同じでも分子量や配合量が違うと別物になります。
- 全表示成分に加水分解ケラチン
加水分解ケラチンって表示よくあります。そして、サイト評価もAI評価も高い。「個人的にはどうなんだろう?」です。加水分解ケラチンのみの表記では、極めて不完全な記載なのです。不思議なルールです。どのようなタイプかわからない!種類が違えば別機能で別物です。
- 全表示成分は記載順で配合%が違う
全表示成分は、最初に記載されている成分は配合量が多い。これはルールです。しかし、A製品は2番目にセラミドと記載。B製品は7番目にセラミドと記載。どちらが配合量が多いでしょうか!?答えは、わからないです。
配合量比較は、分析しないと解りません。表記が下位でも、製品間比較すると、下位表示でも極めて多く配合されている可能性もあるのです。
SNS動画での製品比較について
成分配合%、同じ成分でもタイプの違い、品質等は全表示成分では判りません。また、表示成分が下位の記載だから配合量が、他製品との比較において少ない、あるいは多いは、わからない!これらの要素は、製品の使用感や品質にも大きくかかわります。なので、成分からの評価には限界があります。「この製品は、このような髪に、〜理由で良かった!」という感じまでが正解と思います。さらに、SNS全般の製品紹介には、ステルスマーケティングも含まれる可能性があります。
訴求力ある成分は公式サイトでアピール
訴求力ある成分であれば、公式サイトでアピールします。なぜなら、良いものは原料コストも高いからです。
推奨配合濃度も存在します。ごく少量配合するだけでも表示成分には成分名が記載できる事実があります。サロン専売品は、この辺りも含めプロ用ですから質が違います。
SNS等ではなく公式サイトの解説
- SNSはステルスもあり得る
- 公式サイトのテキストの充実
イメージ画像はあなたの髪と関係ない
サロンワークで使う製品
シャンプーと流すコンディショナーは開示しません。 下記は、サロンワークで使用する美容メーカーと取引きカテゴリーです。
- 資生堂プロフェッショナル株式会社製品:カラートリートメントと縮毛矯正剤を使用。
- schwarzkopf-professiona製品:ブリーチ剤を使用(ファイバープレックス認定サロン)
- ミルボン製品:カラー剤と縮毛矯正剤をを使用
- ルベル製品:カラー剤(2種ブランド)とパーマ剤を使用
- オレンジコスメ製品:酸性パーマ剤を使用
- アリミノ製品:カラー剤を使用
- ナンバースリー製品:スタイリング剤とカーリング剤を使用
- ウエラ製品:特定カラー剤を使用
- ホーユー製品:黒染履歴のカラー用脱染剤
- スピリッツプロイル製品:洗い流さないトリートメントならスピリッツをおすすめ
POINT
サロンワーク時の仕上げには、スピリッツプロイルの洗い流さないトリートメント、ヘアオイルを使用します。サロンワークで使用しているカラー剤やパーマ剤も大変良いですが、業務限定ですので詳細は割愛します。
ハイダメージのための洗い流さないトリートメント VIGUSIPLEX
ブリーチや縮毛矯正、ヘアカラーの繰り返しによるハイダメージならVIGUSIPLEXをおすすめします。とにかく、配合されている有効成分が濃い。
ミドルダメージからハイダメージ毛なら並ぶものがないヘアミストです。
プレックス成分で毛髪内部からダメージケア
髪内部の結合からダメージケア(補修)するプレックスミストです。ケア成分が高濃度に配合されています。ダイレクトな補修感があります。

ダメージケアとスタイリング機能がダイレクト
2025年保水性帯電防止成分が『さらに強化』された。滑り性やヘアフライ抑制(静電気による髪の広がり)に効果的です。
ナノ化セラミド、ナノ化エルカラクトン、ナノ化脂質が8種配合とプレックス成分が高濃度に配合されています。スタイリング機能も充実しています。
- サラスルな保湿とダメージケアは抜群
- 髪はスタイリングもするのでアイロンの熱に対応するヒートプロテクト
- 自然な輝き(輝きすぎるとテカリに見えることもあり不自然)
- 指通り性も極めて良い
- 柔らかい仕上がりになる
- 色保持性もある(色保持性に関わる一番はシャンプーの選択です)
- 抗酸化成分にケミカルのエルゴチオネイン(植物エキスより安定している可能性)
VIGUSIPLEXの使用法とポイントの放置時間
- 髪表面の滑りや感触は、表面ですから使用後すぐに乾かしても機能します。
- 髪内部の補修には浸透と結合(プレックス成分)が必要なので放置時間設けるのが良い。(他のプレックス製品も同じ)
- 多めに使用してもサラスルでオイルのような束感が出ない。(ナノ化成分で髪内部を保湿)
VIGUSIPLEXの成分
水、グリセリン、コポリマー(アモジメチコン/モルホリノメチルシルセスキオキサン)、ミリスチン酸PPG‐3ベンジルエーテル、ヒドロキシプロピルグルコナミド、ヒドロキシプロピルグルコナミド、グルコン酸ヒドロキシプロピルアンモニウム、γ‐ドコサラクトン、ダイズステロール、エルゴチオネイン、コレステロール、セラミド1、セラミド2、セラミド3、セラミド5、セラミド6II、ベヘンジモニウムエチルリン酸ステアリル、酒石酸、クオタニウム‐33、ポリクオタニウム‐64、ベヘントリモニウムクロリド、クオタニウム‐18、プロパンジオール、PG、酢酸、エタノール、トリデセス‐5、EDTA‐2Na、ベンジルアルコール、フェノキシエタノール、香料
パサつき広がる髪専用ジェルミルク | 洗い流さないコンディショナー Dropedge
美容師おすすめのミルク!保水性ジェル成分添加後に乳化しています。乳化剤のみでのミルクやクリームはウォッシュアウトといって水分を奪う可能性があります。正確にはジェルミルクという新規カテゴリーの製品です。
美髪スタイリング出来る美容師のおすすめ製品は、「乾燥しパサツク、広がり、うねる髪」なら、ミルクタイプの洗い流さないコンディショナー(アウトバストリートメント)のドロップエッジです。うねりやパサつく髪用のアウトバストリートメントの推奨品です。
洗い流さないトリートメントミルク | 美容師おすすめのジェルミルク
パサつき、指通り、おさまり、輝き、スタイルキープ性や雨の日にも強いことがご希望なら、ミルクではなくジェルミルクの洗い流さないトリートメント(コンディショナー)を選びましょう。キーワードは保水力です。ミルクに配合されるオイルのエモリエントも必要ですが、保水力はもっと必要です。蒸散しない結合水様を保つイノベーション製品です。
ジェルミルクとは
クリームやミルクは、オイル分を多めに配合し感触を良くする目的のタイプです。水系と油系を乳化してクリームやミルクにします。また、「オイル分の一か所への付着性を回避する形状」で使用感を良くする目的とも言えます。しかし、乳化剤はウォッシュアウトといって毛髪から水分を奪う可能性があります。そこで、結合水様保水が期待できるジェル成分にて(結合水:水分の蒸散を防ぎ湿度の影響を受けにくくする)ジェル化した後に、極めてわずかな乳化剤でミルク形状にしたタイプがジェルミルクです。新規カテゴリーです。形状がミルクといっても、ジェルミルクは別物ほど違います。
- パサつく髪を一日艶髪におちつかせる
- べたつかない保湿は特筆
- 指通り性は瞬時のスルッ
- 輝きと柔らかさ抜群
- アホ毛もおさめられる
- アイロンの熱対応のヒートプロテクト
- 雨の日の「広がり」や「うねり」に対応
- ハンドブローでストレートベースが期待
髪のベースコンディションといいます。美髪スタイルイリングのベースです。
ドロップエッジのポイントは使用法
- 使用法と使用量で詳しくはECサイトを!
- SNS動画等の使用法は必ずしも正解ではないことが実感できます。
- 量をコントロールすれば毛量に関わらず使用できる幅広さがある。
ドロップエッジ成分
Dropedgeの成分
水、メドウフォーム種子油(吸着精製)、ポリクオタニウム-11、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド、ポリクオタニウム-37、ジ(カプリル酸/カプリ酸)PG、PPG-1トリデセス-6、オレイン酸ソルビタン、(C10,11)イソパラフィン、(アクリレーツ/メタクリル酸ステアリル)コポリマー、エルゴチオネイン、フェルラ酸、アルギニン、乳酸、EDTA-2Na、香料、フェノキシエタノール
サラサラの洗い流さないトリートメントミスト VIGUSIウルフォフ
サラサラタイプのおすすめミストならVIGUSIウルフォフです。
とにかくサラサラ!スタイリングすると一本一本の髪がさらさらと揺れ落ちます。素晴らしい!
サラサラのアウトバストリートメントならVIGUSIウルフォフ 4.5

POINT
アマゾンやコスメサイトでの販売はありません。ディラー卸もありません。なので、紹介がないと見つけられないかも!スピリッツ社の製品は、どれも素晴らしい美容室専売品です。サラサラ感が大人気の洗い流さないトリートメントミストです。
活性ケラチン配合のVIGUSIウルフォフ 4.5
- 手触り:サラサラのおすすめ製品
- ダメージケア:ナノ成分による毛髪内部ケア
- ダメージレベル:パサつきが気になる(カラーのみレベル)
- 毛量:普通程度
- スタイリング:スタイリング機能がある
- 艶:サラサラで自然な艶
-
艶が過剰だとテカリに見えます。
- 指通り:指通り抜群
洗い流さないトリートメントはダメージケアとスタイリング機能が必要
洗い流さないトリートメントはダメージケアだけでなく仕上げ剤でもあります。ダメージケア要素と美髪スタイリングのための機能も必要です。
優れた、ダメージセンサー機能を持つヘアミスト
- ダメージケア機能:ナノ成分8種で構成し、毛髪表面はエルカラクトンでキューティクルの平滑性。
- ヒートプロテクト機能:エマルジョンで均一化(重要)。
- 色保持性機能:シャンプーの影響が大きいが、この機能もあるほうが望ましい。
- 指通り性:サラサラと揺れる指通り性スタイリング
- 艶:艶がありすぎるとテカリに見え不自然(自然な感じでの美髪感)
- 抗酸化成分:エルゴチオネイン(非常に高価な抗酸化成分)
使用方法
オフィシャルサイトにおすすめの詳細。タオルドライのウエット時にしっかりと噴霧し、放置し乾かします。スタイリング時のアイロン対応しています。
POINT
ヴィグシというネーミングは、古来からの美しい日本語に御髪「オグシ」という表現があり、そこから美髪「ビハツ」ではなく「ヴィグシ」VIGUSIと表現したネーミング。
ウルフォフは、潤う「うるおう)を文語(昔風の表現)で表現しています。だから、バリバリの日本語の製品名なんですよ。現在2023年ですが10年前後前からVIGUSIはあるのですが、現在は3代目になっています。 スピッツの製品は、基本的に製品名を変えないで進化させていきます。車でいえばドイツ車の様なイメージですね。
VIGUSIウルフォフ成分
VIGUSIウルフォフの成分
水、グリセリン、(アモジメチコン/モルホリノメチルシルセスキオキサン)コポリマー、ミリスチン酸PPG-3ベンジルエーテル、セラミド1、セラミド2、セラミド3、セラミド5、セラミド6II、γ̶ドコサラクトン、ダイズステロール、エルゴチオネイン、コレステロール、ベヘンジモニウムエチルリン酸ステアリル、クオタニウムー33、ポリクオタニウム-64、ベヘントリモニウムクロリド、クオタニウムー18、プロパンジオール、PG、酢酸、エタノール、トリセデス-5、EDTA-2Na、香料、フェノキシエタノール
エルカラクトンヘアオイルでサラツル美髪 VIGUSIオイル
ヘアオイルでスタイリング&ケア&艶を求めるなら最新のVIGUSIオイルがおすすめです。浸透促進成分で補修アプローチします。ベースオイルも高品質エステル!
サラツルで「べたつかないヘアオイル」しかも、アイロン対応です。
一日質感キープのヘアオイル | サラツル
毛髪をエルカラクトンでケアするヘアオイルです。また、主剤のエステルは、多くのヘアオイル製品の主剤コストより数倍高額なものを使用しています。
おそらく、聞いたことのない成分が主剤です。この主剤は、スキン用にも使用されます。高純度精製「カラム吸着精製エステル」で、外資原料です。酸化安定や不純物の除去に優れています。水添ポリイソブテン(ビルドアップの懸念)の様な汎用性オイル主剤ではありません。サロン専売品のおすすめヘアオイルとして、十分なスペックです。
エルカラクトン
エルカラクトンも高配合し、からまり、うねり、指通り性を継続的にサラツルに改善します。準エキスタイプで使用量が本当に少なくてよいです。
ヘアオイルのコスパ
VIGUSIオイルは少量使用でサラツルをキープ
ヘアオイルは、揮発性オイルを主剤とする製品も多くあります。髪に塗布した直後はサラツルで良くても、すぐに物足りなくなる経験は?髪に残らない揮発オイルが多いからです。VIGUSIオイルはサラツルのキープ性が特徴です。揮発オイルも少量配合されていますがエキスタイプのヘアオイルです。極めて少量使用で機能するヘアオイルです。
ヘアオイルのコストパフォーマンス
ヘアオイルは容量と価格からではコストパフォーマンスはわからない。揮発性溶剤主剤オイル製品も多く揮発するオイル分が多いと製品容量が多くなるのが一般的傾向です。なぜなら、揮発する分があるので、使用量が多く必要なるからです。ですから、製品容量が多くて価格が手ごろだからコスパが良いとは言えないのです!
VIGUSI OIL成分
VIGUSIオイルの成分
ミリスチン酸PPG-3ベンジルエーテル、シクロペンタシロキサン、セバシン酸ジエチル、エタノール、ドコサラクトン、トコフェロール、香料 【微香性】
ボタニカルヘアオイル&アスタキサンチン | PROIL
ザ・ボタニカルヘアオイル!植物油ヘアオイルの本物です。
高純度精製の吸着精製ボタニカル
プロイルは、高品質精製(カラム吸着精製)ボタニカルと植物由来アスタキサンチンによるザ・ボタニカルヘアオイル。精製レベルで原料価格は驚くほど違います。同じ成分表記でも、匂いや使用感が別物になります。
ボタニカルヘアオイルでありながら無香料!マスキングする必要のないレベルです。凄い
ガラス瓶はボタニカルオイルには必須です。プラスティク系ボトルには、酸素透過性という概念があり酸化に影響します。加えて、この製品には窒素ガスが酸化対策として加えられています。ボタニカルヘアオイルとして極めて優れた製品です。このレベルの製品は、そうないですよ!
毛量が多くパサつき乾燥する髪におすすめ
しっとり柔らかい質感です。パーマスタイルにも向いています。ヘアオイルなら全てじゃないのか!?違います。オイルなのにキシム製品もあります。
PROILの成分
下記の成分を見てください。ものすごくシンプルです。これが良いのです。組成で選ぶと言われてもわからないですね。おそらく多くの美容師も知らないのではないかと思います。
ボタニカルヘアオイルの組成の理解は大切です。製品選択が変わる可能性に影響するほど重要です。ケミカルオイルとの違いともいえます。
ボタニカルヘアオイル PROILの組成
PROILの成分
プロイルの成分
オリーブ油、マカデミアナッツ油、ミリストイルメチルアラニン(フィトステリル/デシルテトラデシル)、コメ胚芽油、ヘマトコッカスプルビアリス油、トコフェロール
ボンディングプレックス 髪小舞
最新のプレックス剤でサロンワークに人気です。米国のアシュランドというケミカル会社のイノベーションプレックス!
ブリーチや縮毛矯正やトリートメント各種にも使用するダメージ抑制のプレックス剤も紹介しておきます。髪小舞がないとサロンワークができないです。
お客様には関係ないアイテムですが、美容師の閲覧も多いと思われますので載せています。
お客様に関係するアイテム
この成分を高配合した、洗い流さないトリートメントミストがVIGISIPLEXです。(上記にて解説)
おすすめのプレックス処理剤特集
髪小舞はサロン用プレックス処理剤です。プレックス製品のシリーズを揃えなくてよいも大きなサロンメリットです。
プレックス処理剤の効果的使い方【美容室へおすすめ】
スピリッツ社の実験で局法30%OXYにてのブリーチ実験等があります。必見!
プレックス処理剤でホワイトブリーチ【ボンディングプレックス髪小舞】
髪小舞成分
髪小舞の成分
ヒドロキシプロピルグルコナミド、グルコン酸ヒドロキシプロピルアンモニウム、ぺンチレングリコール、酒石酸、ベンジルアルコール、エチドロン酸4Na、EDTA‐2Na、フェノキシエタノール
Q&A | 洗い流さないトリートメント
洗い流さないトリートメントは、「アウトバストリートメント」や「リーブイントリートメント」あるいは「リーブインコンディショナー」とも呼ばれます。髪がウェット時のケアが効果的です。
いずれにしても公式サイトのテキストが重要!です。SNS動画等より「充実したテキストの公式サイト」が最初です。クチコミなど、「やらせ」もありえる。良いも悪いも含めて!
ダメージケアならミストタイプを推奨 | おすすめ理由
ダメージケアはウェット状態から始めるのが効果的です。ミストタイプでのアプローチを推奨します。ダメージ部は親水性で、水が油系より馴染みやすいためです。ケア成分の有効性原料は、水を溶媒として使用されることが多いです。ミスト形状は、放置時間としっかりした噴霧、適切な製品選択が重要です。
- シャンプー
- 洗い流すコンディショナー(トリートメント):可能な限り放置時間を設けます。髪がウェットな状態であるため、クリーム状のコンディショナーも水と混じり粘性の少ないミルク状になり浸透条件になります。
- アウトバストリートメント:ケアをメインとする場合は、ミストタイプの製品を選択します。放置時間を設けます。重さが欲しい場合は、オイルの後付けも効果的です。VIGUSIシリーズは、内部ケア、表面感触、スタイリング機能(アイロン対応)など、必要な要素が充実しており、おすすめです。感触やヒートプロテクト用の髪表面要素で良いなら、放置時間は必要ありません。『直ぐに乾かしましょう』の意味合いです。サロントリートメントも顔パックでも放置時間あります。
- Drop edge:パサつきや広がりが気になる髪には、ミルクやクリームよりも流動性のあるジェルミルクがおすすめです。保水成分と分散されたオイルが優れています。
まとめ
サロン専売品の洗い流さないトリートメントは、高品質成分と優れた使用感に優れています。髪の悩みに合わせ選び、毎日のヘアケアをより効果的にしましょう。
カテゴリー別 | 詳しく解説するページ案内
- 美容師おすすめのヘアオイル | サロン専売の最新オイルを徹底解説
ヘアオイルの特集。詳細解説。
- 【サラサラ】洗い流さないトリートメント |美容師おすすめのサロン専売品
サラサラダメージケア、スピリッツ社の特徴を解説。
- プレックス処理剤の効果的な使い方【美容室へおすすめ】
ボンディングプレックスの美容室向け特集。
- ペリセア | 電解質複合体トリートメント | ペリピュアでサロントリートメント
ペリセアの美容室活用特集。